
(当サイトではアフィリエイト広告によって商品の紹介をしています。)
厚生労働省エイズ動向委員会から発表された「令和3(2021)年エイズ発生動向年報」を要点だけ分かりやすくまとめたものです。
詳細はオリジナルデータをご覧ください。
なお、記事に使っているグラフは全て私がデータから作図したものです。
【2021年 エイズ発生動向概要】
●新規HIV陽性者 742件(過去20年間で18番目の報告数)
●新規エイズ患者 315件(過去20年間で19番目の報告数)
●合計 1,057件(過去20年間で18番目の報告数)
●保健所におけるHIV検査 58,172 件(過去20年間で20番目の件数)
●保健所におけるHIV相談 54,551 件(過去20年間で20番目の件数)
エイズ動向委員会 委員長コメント
委員長コメントから、特に大事だと思う部分を抜粋しました。
●新規報告数全体に占めるAIDS患者報告数の割合は、依然として約3割のまま推移している。AIDS発症防止のためには、HIV感染後の早期発見が重要である。
●HIV感染リスクがある方は、早期発見のため、積極的に保健所等での無料・匿名検査を受けていただきたい。
●HIV感染症は予防可能な感染症であり、適切な予防策をとることが重要である。また、AIDS発症防止のためには、早期発見と早期治療が重要である。
ほぼ毎回、同じコメントです。
とにかく早期のHIV検査を強く推奨されています。
HIV陽性件数の累計
2017年末の時点で、累計は以下の通りです。
●新規HIV陽性 23,231件
●新規エイズ患者 10,306件
●合計 33,537件
【HIV陽性・エイズ累計】
図1 HIV陽性・エイズ累計
新規HIV陽性件数とエイズ患者の報告状況
2010年から2021年までの新規HIV感染者と新規エイズ患者の推移です。
【HIV陽性・エイズ推移】
図2 新規HIV感染者・新規エイズ患者
【男女別HIV陽性】
男女別の新規HIV感染者の推移です。男女ともに近年減少傾向にあります。
ただし、新型コロナの影響で検査控えが発生していることも考えられます。(委員長コメント)
図3 男女別の新規HIV感染者の推移
【男女別エイズ】
男女別の新規エイズ患者の推移です。男女ともに近年減少傾向にあります。
図4 男女別の新規エイズ患者の推移
新規HIV陽性・エイズ患者の感染ルート
2021年度の新規HIV感染者の感染ルートです。
グラフを見れば分かりますが、HIV感染の最大感染ルートは性的接触です。
不特定多数との接触を避ける、コンドームを使用する、などが効果的な予防法となります。
【HIV陽性感染ルート】
同性間の性的接触が71.6%で圧倒的に多くなっています。
全て男性同士で、女性には同性間の感染ルートはありません。ただし、両性間性的接触を含みます。
図5 新規HIV感染者の感染ルート
【エイズ感染ルート】
新規エイズ患者の感染ルートです。
同性間の性的接触が51.4%を占めています。
全て男性同士で、女性には同性間の感染ルートはありません。ただし、両性間性的接触を含みます。
図6 新規エイズ患者の感染ルート
男性同士の性的接触が最大感染ルートになっています。
理由として、
●避妊の必要がないのでコンドームを使用しないケースが多い。
●アナルセックスによる出血で感染リスクが高まっている。
医療サイトや専門書には必ずこの2点が指摘されています。
新規HIV陽性・エイズ患者の年代別分布
【HIV陽性 年代別分布】
20代、30代のHIV陽性者が多いのですが、50歳以上にも全体の14.4%が存在します。
HIV感染に年齢は関係ありません。
シニア世代でも感染機会があればHIV検査が必要です。
図7 HIV陽性年代別分布
【エイズ 年代別分布】
新規エイズ患者の29.2%は50歳以上です。
50歳以上はHIV感染が分かった時はすでにエイズを発症していた、「いきなりエイズ」の割合が高くなっています。
早期のHIV検査で陽性が分かれば、エイズ発症を抑えることが出来ます。
図8 エイズ年代別分布
いきなりエイズの状況
エイズ動向委員会の委員長コメントにも繰り返し出てきますが、早期のHIV検査で「いきなりエイズ」を防ぐことができます。
坑HIV治療が進んだ現在でも、エイズ発症前の治療開始の方が予後がいいのです。
【新規HIV陽性といきなりエイズ】
図9の新規HIV陽性には新規エイズ患者を含みます。
いきなりエイズの割合=新規エイズ患者÷(新規HIV陽性+新規エイズ患者)
図9 新規HIV陽性といきなりエイズの割合
日本の「いきなりエイズ」は毎年30%前後で、1985年からの累計でもほぼ30%となっています。
つまり、HIV感染が検査で分かった時、すでにエイズを発症していた人が10人中3人いると言うことです。
HIV感染の予防が何より大事ですが、次に大事なのは「いきなりエイズ」の予防です。
それには早期のHIV検査しかありません。
【年代別いきなりエイズの割合】
いきなりエイズは年齢層が高くなるほど、割合も大きくなります。
高齢者ほどHIV感染に対する危機感やHIV検査に対する関心が薄れるのでしょうか。
図10 年代別いきなりエイズの割合
【50代以上のいきなりエイズの割合】
50代以上に限定して「いきなりエイズ」の割合を見てみると、過去から現在までずっと全体平均より20%近くも高いことが分かります。
若い世代以上に要注意と言えます。
図11 50代以上のいきなりエイズの割合
自分自身の経験を考えてみると、高齢者ほど保健所や病院で人目を気にする傾向があると思います。
どうしてもHIV検査を受けに行くのは気が重く、先延ばしになってしまいます。
その解決先として郵送式のHIV検査キットを利用する手もありです。
若い人より、高齢者こそ需要があると言えるかも知れません。
保健所におけるHIV検査件数と相談件数
2020年以降、新型コロナの影響がもろに出て、保健所でのHIV検査件数は減っています。
確かにHIV検査まで手が回らない状況もあったと思います。
早く新型コロナが終息して欲しいものです。
【保健所のHIV検査・相談件数】
図12 保健所のHIV検査・相談件数
献血件数とHIV陽性件数
献血では全数をHIV検査しています。
ウインドーピリオドが最短のNAT検査を個別に行っているのです。
献血のHIV陽性件数から分かることは、潜在的HIV陽性者の推移です。
何しろ、年間に500万件のデータですから、信ぴょう性が高いです。
グラフからお分かりのように、HIV陽性の件数は減少傾向が続いています。
【献血のHIV陽性件数】
図13 献血のHIV陽性件数
潜在的HIV陽性者が減ったからと言って、あなたのHIV感染のリスクが小さくなった訳ではありません。
くれぐれも感染予防、不安があれば早期のHIV検査をお忘れなく。
■HIV感染は症状からは分かりません。不安があれば迷わずHIV検査を!
第四世代のHIV抗原抗体検査です! | |
![]() |
・HIV検査専用です。(男女共通) ・私はたったの10分で終わりました。 ・ ¥5,060(税込) |
![]() ![]() |
重複感染は単独感染より危険です。 | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝検査 (男女共通) ・ ¥8,525(税込) |
![]() ![]() |
一番人気、主要5項目を同時検査。 | |
![]() |
・HIV ・梅毒 ・B型肝炎 ・クラミジア ・淋菌 ・ ¥10,120(税込) |
![]() ![]() ・ ![]() ![]() |